top of page
Program
プログラム

学会長講演
5月24日(土) 13:40~14:40 A会場
私たちが生きるイメージの世界と生活障害
シンポジウム
5月24日(土) 14:50~16:50 A会場
心と体と脳をつなぐリハビリテーション
基調講演
5月25日(日) 09:10~10:20 A会場
心をつくる身体運動
:精神機能と身体機能の接点を探る
一般演題①
5月25日(日) 10:30~11:10
A会場
座長|青森慈恵会病院
阿部 純也
A-1
訓練目標の合意形成に難渋したが,信頼関係の構築により病識や訓練への理解が得られADLが自立した症例
一般財団法人黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
菊地 涼太
A-2
発動性低下によるトイレ動作の障害に対して音声リマインダーを使用し自立に至った一例
医療法人雄心会 青森新都市病院
太田 龍成
A-3
急性期脳卒中の感覚脱失患者に対しミラーセラピーと自助具の併用により麻痺側手での食事動作自立に至った症例
つがる西北五広域連合 つがる総合病院
太田 惟斗
B会場
座長|十和田済誠会病院
小枝 清
B-1
脊髄小脳変性症を併存している患者に対し,反復訓練と自己評価の導入によりトイレ動作軽介助にて可能となった事例
青森保健生活協同組合 あおもり協立病院
小田桐 志穏
B-2
Social Skills Trainingを通して問題行動軽減が認められた統合失調症症例
医療法人芙蓉会 こころのケアセンターふよう
棟方 麻野
B-3
気持ちの表出を増やすことにより入室拒否がなくなった一事例
学校法人臨研学舎 まなび舎りんけん
猪股 愛香